2025.05 ふぅっふう〜!

ふぅっふう〜!①

体のバランス、栄養バランス、力のバランス…
日頃から様々なバランスが大切にされますが、
アートでも色や形のバランスが整うと
視覚的な調和が生まれます。

古くから北欧・デンマークで
室内装飾として用いられてきたモビール。
この月のキッズコースは、"バランス"をテーマに
モビール制作を体験しました。

空中でバランスをとりながら
ふわふわ、ゆら〜り。
枝や木の実、葉っぱや綿、
そして目に見えない空気や風も合わせて、
たくさんの自然に触れながら
作品づくりを進めていきます。

プロセス

  • バランス

    この月のテーマは「バランス」。ゆらゆらと揺れ続けるおもちゃ、やじろべえ。やじろべえは、点を軸に左右の重さが同じになると、ふらふらとしながらもずっと揺れ続けます。みんな不思議そうな顔でやじろべえの動きを見守っていました。

  • バランスを体感

    重さの違うバケツを持って片足立ちになってみると「おっとっと!」倒れないように、体全体のバランスを意識しながら均衡さを図ります。同じ重さのバケツだとバランスとるのは簡単だけど、重さが偏ると…? 「バランスをとること」を体験していきました。

  • バランスと美しさ

    バランスをとるためには、支点に対して左右の「重さ」を調整することが大切なようです。 バランスが整うと調和が生まれて、不思議と感覚的にも心地よい印象を感じます。心のバランスまで整えられそうな制作に挑戦していきます。

  • 水平器を作ろう

    太いストローの中にコロコロ転がるビーズを入れて、水平器を作ってみました。ビーズが真ん中にくれば、バランスが取れている証拠。簡単なレベラーのセットですが、これを使うと見た目にもわかりやすくなります。

  • 吊るしてみよう

    まずはじめに、紙で作った大きな形をひとつ選び、片方につけてみると…モビールが大きく傾き「はやくバランスをとらないと!」続きを作りたくてうずうずしてしまいます。

  • ぐらぐらするよ!

    さっそく追加のパーツを手に、もう片方に2つ、3つと吊り下げて試していきます。「ううん…?」「まだ足りない」「重すぎる!」ランダムな形の中から、自分に必要そうなものを探していきました。

  • ビー玉がコロコロ

    パーツを足すたびにビーズが転がりあっちにいったり、こっちにいったり。重い方を知らせてくれます。公園のシーソー遊びのようになっておもしろい。それぞれ自分の制作に夢中です。

  • ぶら下げるのが面白い

    ダンボール板に切り込みを入れてかんたんに糸をひっかけられる仕組みなので、感覚的に次々に足していくことができました。とにかくパーツを吊り下げていくのが楽しい!モビールがどんどん長くなって、おもしろい形になっていきました。

  • あとちょっと!

    もう少しでバランスがとれそうです。ビーズの動きと格闘しながら小さな段ボールの破片を付け足しつつ、微調整。「あれ、重すぎた!」「あと少しなんだけど!」完璧にバランスをとるために、最後はシールを貼り付けて微妙な重さを調整。こどもたちの感覚がどんどん研ぎ澄まされていきました。

  • オリジナルの形で

    器用にダンボール板をカットして、オリジナルの形を作り始める子も。好きなキャラクターを描き込んでみたら、揺れるモビールと一緒に気持ちもルンルン!ごきげんに。ますます楽しく付け足したくなりますね。

  • できたー!

    ビーズが真ん中でピタッと止まり、ストローの傾きももちろん水平です!左右のパーツはこんなに数や形がちがうのに、お互いに影響し合いながらも釣り合いがとれています。バランスがとれると、スッキリした顔になっていました。気持ちいいね!

  • おまけ

    終了後は、次回のためにほんの少しだけ準備制作を。春の青々した葉っぱを摘み取り、押し葉にしておきました。同じ種類の葉っぱの中から2枚、同じくらいの大きさのものを探してセットにしておきます。これもバランスが必要なんだって。次回もお楽しみに!

ふぅっふう〜!②

鳥はどんなふうに飛ぶの?
虫の体ってどうなってるの?
身近な自然素材を使いながら
それぞれイメージした生き物を
形にしていきました。

羽が生えたり、足がニョキニョキ、
目や角をつけてみたら....何だこれ?!
草むらの中や、木の葉の影などに
ひっそりと隠れていそうな
生き物たちが生まれてきました。

プロセス

  • 細かな制作に挑戦します

    前回とちがって、この回はとても細かな制作に挑戦していきます。熱くなる道具もいろいろ使うので、直接触れないようにピンセットの使い方をしっかりマスターしてから取り組んでいきます。安全第一!

  • 何だろう?

    「あれは何だ?」なんだか茶色い生き物のようなものたちが...近づいてよく見てみると、虫のような、どうぶつのような、小さな生き物がたくさんいました。不思議でへんてこりんで「かわいい!」一目でこどもたちの興味を引きました。

  • 自然素材の魅力

    それぞれの生き物は、トゲトゲちくちく、線や丸など、いろんな自然の木の実が使われています。ひとつひとつのカーブやとんがり、穴など有機的な形がおもしろく、木の実って魅力的な素材ですね。「なにかいいものができそう!」作りたい意欲満点。

  • さらに細かいパーツもある

    さらに目や手足などは、小さな天然素材やウッドビーズでできていました。カラフルに塗られているものもあってなんだか楽しそう。これらの接着には、グルーガンを使用します。ひとつひとつが小さい上に、ツルツルしてたり転がりやすいものも多いので、やけどしないよう気をつけて使いましょう。

  • ピンセット名人

    制作に入る前、ピンセットで「つまんではこぶ」を練習するためのゲームをしてみました。しっかりと挟んだら、器から器へと移動する。ピンセットの力加減が分からないうちはビーズがピョーンと飛んでいってしまったり、最初はイライラする様子も少しみられましたが、次第に「できた!」「よし、楽勝!」

  • 押さえながら接着

    次はつかんだビーズを、グルーガンで接着するというチャレンジです。「あっパーツが動いた!」と咄嗟に手で押さえてしまいそうになりますが...「いや、ピンセット、ピンセット!」と言いながらビーズを挟んでいました。この練習もみんな真剣。各自のペースで繰り返しコツをつかんでいきました。

  • 生き物づくり

    「よし、いけるぞ」とそれぞれ手応えがあったところで、自然素材を使った生き物づくりがスタート!「からだはこれ」「足はどれにしよう?」いろんな色や形の素材を見比べながら、さっそくイメージがどんどん膨らんでいく様子。

  • "押し葉"も登場

    前回作った押し葉も、ラミネーターやアイロンできれいにラミネートして、今回の材料になっていきました。できるだけ似たような形のペアになるように摘んでおいたので、生き物の羽根などに使いやすそうです。

  • 羽根のかたち

    丸い形、尖った形、星みたいな形。それぞれお好みの葉っぱをていねいに切り抜いて、個性的な羽根に仕上げていました。生き物の体の中で、羽根の存在は大きい!あちこちで「こんなのできたよ」「見て見て!」と声があがり、楽しそう。

  • みんな名人!

    ひとつひとつとても小さなパーツですが、とても大事そうな手つきで接着していきました。まるで木の実に命が吹き込まれていくようで、それぞれの素材がいきいきしはじめる!大人の道具だと思っていたピンセットが使えるようになったのも嬉しい様子で、ていねいに制作していたのが印象的です。

  • 小さな目をつける

    こちらも、とっても細かいパーツの目をつけていました。グルーガンは普段から使っていますが、今回は危なっかしい場面もなく、どの子もしっかり安全に気をつけながら使うことができている様子。触覚をつけたり、手足をつけたり、大人もびっくりするほどの細かな制作を楽しんでいました。

  • おもしろい!

    こちらは表情がユーモラス!アメリカのアニメにでも出てきそうなキャラクターの強さです。羽根をブルブル震わせて今にも飛び立ちそう。

  • 不思議なすがた

    わあ、まるで春の妖精?!5歳の子がすごく美しい生き物を作っていました。こんなにたくさんのパーツを、ひとつひとつていねいにつけていることにとても感心します。

  • かわいい!

    4本足で立ってる!こどもたちの間でも「かわいい!」「かわいい!」という声がたくさん。ぐるりと首の周りを囲んでるマフラーみたいなのがチャームポイントになっています。

  • できた!できた!

    それぞれ個別のばらつきや壊れやすさもある自然素材を使ったこともあり、手先に神経を集中させる、かなり集中力のいる制作でした。そのぶん、できあがったときのうれしさは格別!

  • 生き物もバランス?

    次回の制作では、この不思議な生き物たちも、作品の大事な要素になっていきます。それぞれの重さや大きさ、質感や色合いもちがう生き物たち。どんな制作になるか、お楽しみに。

ふぅっふう〜!③

その場の空気に身をまかせて、
ゆっくりと動いたり、
時には静かに止まっているモビール。
いつもマイペースで、
どこか生き物のようにも見えてきます。

自然素材をたっぷり使って
こどもたちが作ったモビールは、
色や線が動くかたちになって、
遊び心があふれています。
日々の暮らしの中でつい忘れがちな、
「目には見えないもの」を
感じさせてくれる作品です。

プロセス

  • 自然素材とカラフルなボール

    小さな枝と、カラフルなボールがたくさん!「いったい何をつくるの?」とこどもたちが興味津々。これで、動く彫刻・モビールを作ってみよう!と伝えると、「おお!バランスだ!」という声が上がりました。

  • まずは土台の準備

    モビールのはじめの1本には、少し太めの枝を使います。枝の両端に、小さなヒートン(ねじがついたフック)をねじ込んで取り付けます。ぐぐっと押し付けながら、ねじねじ...「ん?どっち回り?」「かたいけどできる」「ついた!」これで準備はばっちりです。

  • 自分の「枝」の形を作ろう

    次につけていく枝選び。長めか短めか、真っ直ぐか曲がった形か、節があったり、二股に分かれているのもおもしろい。いろんな形を組み合わせることで、表情が生まれます。「どの枝にしようかな♪」

  • 目打ちを使います

    カラーボールに、枝を差し込むための穴をあけていきます。ここは、先の尖った目打ちを使います。使い方によって危険な道具なので、持ち方や角度の動かし方を確認してからスタート。安全のため小さなカップで押さえながら進めよう。

  • 枝をさしてみる

    目打ちであけた穴に、自分の枝が入るかな?枝をグリグリ回して…「刺さった刺さった!」コツを掴むまで時間がかかる子もいましたが、これで枝とボールをセットにする方法がわかりました。力がいる箇所ですが、気をつけながら進めよう。

  • 丸と枝を繋げて

    それぞれ好みの形に、どんどん連結していきました。まっすぐ繋げて長ーくなる子、くねくねの形になる子、三角や四角形を作る子。枝の形がそれぞれ少しずつ違うので、ひとつずつ進めながら調整してる様子でした。

  • 吊るしてみよう

    吊るしてみると「...おお!」なんとも可愛らしい存在感。空気の揺らぎで軽やかに、枝の線と、色の点がやさしく動き、視覚を刺激します。ゆらゆらくるくる、まるで楽しい音楽のよう。

  • まるで生き物みたいに

    前々回で体験したバランス制作を思い出しながら、左右に枝とカラーボールをどんどん付け足していきました。でもこの作品、常に動いてて止まらない!この時点で、まるで生き物のような作品ですが、さらにみんなには大事なパーツがあります。

  • いきもの登場

    前回、松ぼっくりや木のビーズなどの自然素材で作った、ふしぎな生き物たち。これを枝にぶら下げてみると...「こっちが重たい!」「次はこっちにつける?」なんだか、作品がさらににぎやかになってきたぞ!

  • バランスとれるかな?

    こっちに傾いたから、反対側に虫をぶら下げて…今度はこっちに傾きすぎて「おっとっと!」たくさん作った生き物たちが、次々にモビールに登場していきました。

  • おもしろい〜

    バランスをとるために「こっちにもつけてあげよう」「生き物をもう一匹作る!」という子も。手を離すと、いつまでもひとりでに動き続ける枝と生き物たち。枝や葉っぱ、空気や風など、たっぷりと自然を感じられる、動くモビール作品になりました。

さくひん

アートスクール・トルネード

〒060-0062
札幌市中央区南2条西10丁目7-1BUDDY bldg.3F

<google map>

TEL 011-212-1140 電話をかける

info@artschool-tornado.com お問い合わせフォーム

プライバシーポリシー